スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

クリスマス・年末、カウントダウン

  今年も残り1ケ月半と相成りました。 光陰矢の如し!! 時間の過行く速さ、日々、過行く時間が早くなっているような気がしています。 皆様、如何お過ごしの事でしょうか? クリスマス、年末と矢継ぎ早に時間が迫ってきそうですが、 2025年中にやっておきたい事を、箇条書きにして、 取り残しがないようにしたいと思っています。 日々の暮らしや、日々の日常が 無事に過ぎていける事が一番の感謝。 無事とは護られている事だと、しみじみ感じる今日この頃。 神仏の加護はゆるぎないですね。 朝は笑顔で早く起き 昼は笑顔で働いて 夜は笑顔で床につく 笑顔で毎日いれますように!! 今日も明日も、ずっと心穏やかでいれますように!! ごきげんよう!!
最近の投稿

秋たけなわ!!

10月も早20日が過ぎました。 朝晩涼しくを通り越して、少し寒くなってまいりました。 大好きな秋、ちょっと冷たい風が大好きですが、 皆様、お元気にお過ごしでしょうか? 関西は万博も終わりました。 一昨日は衆院本会議で行われた首相指名選挙で女性総理が誕生しました。 憲政史上初の女性総理だそうです。 性別は関係ないとは言え、きめ細やかさや、 時代に合った、この「風の時代」の価値観の変化、 物質的な豊かさよりも情報の価値や精神的なつながりが重視されていく世に なってきたように感じています。 SNSが日常化し、 オールドメディアと言われている、テレビや新聞などなどに 惑わされず、本当を知りに行けるようになりました。 兵庫県は特に知事選からは、政治に興味を持ち始めた県民が、 自身で「真実」を知る事を覚え始めました。 どれだけ、嘘を流布されか,すっかり新聞やテレビは 観なくなってしまいました今日此の頃です。 神戸市長選と市議会議員の補欠選挙のアナウンスが 街のあちこちで流れてきます。 政治に興味が有る無しではなく、 「1票」を投じる事ができる「権利」があります。 それぞれ選挙権のある方々が活かして下さればいいなと思っています。 秋の香り、金木犀が誇らしげに、香りを華っています。 日本人の五感が、花開く季節です。 良い季節をご堪能ください。 ごきげんよう!! 叉~!! 季節の変わり目、お身体、ご自愛ください!!

「アンパンマン」と戦争

  朝ドラ〈アンパン〉を観ていました。 その番組も終わり、朝ドラロスになっていますが、観ておられましたか? 「アンパンマン」の想いが作者の戦争体験から来ていた事。 「逆転しない正義」に辿りつくまでの愛と勇気の物語。 「逆転しない正義」とは、どんな状況でも変わらない普遍的な正義の概念であり、特に「飢えている人に食べ物を与えること」がその具体例として挙げられます。 「アンパンマン」の作者(やなせたかし)&その妻の想いが 「アンパンマン」を世に出すまでの物語でした。 作者「やなせたかし」は「手のひらを太陽に」も作詞された方です。 8月19日にもブログ を書きましたが、 「やなせたかし」の書かれた「本」の内容は優しさに満ちていて、 「アンパンマン」を今までしっかりと観ていなかった事に後悔!! 残された(遺された)作品である「やなせたかし」さんの色々を 紐解いて感じてみたいなという想いです。 戦争での体験。これはどうしようもなく体験はできないけれど、 戦争のない社会にしていく事は受け継いでいける。 戦争中の食べるもの 戦争から戻ってからの日本国内の様子。 人々の戦争を体験した方々の心模様。 戦争が人の心をも変化に巻き込んだこと。 何より戦争の無い世界をこれからも受け継いでいけるように!! やなせたかし署 「何のために生まれてきたの」 「明日をひらく言葉」 「はじまりの物語」 「たそがれ詩集」 「人生はよろこばせごっこ」 ちなみに 「アンパンマン」の登場人物 19人だったかな? それぞれのキャラクターは 「やなせたかし」の関わりある「大切な人」です。 深いですね!! ( アンパンマンのマーチ) そうだ うれしいんだ 生きる よろこび たとえ胸の傷がいたんでも なんのために生まれて なにをして生きるのか こたえられないなんて そんなのは いやだ! 今を生きる ことで 熱い こころ 燃える だから 君は いくんだ ほほえんで そうだ うれしいんだ 生きる よろこび たとえ 胸の傷がいたんでも ああ アンパンマン やさしい 君は 行け!みんなの夢 まもるため なにが君の しあわせ なにをして よろこぶ わからないまま おわる そんなのは いやだ! 忘れないで 夢を こぼさないで 涙 だから 君は とぶんだ どこまでも そうだ...

八百万の神々とお彼岸

神様を信じますか? 神様はいると私は信じています。 日本人として生まれ、 生まれた時から、無数の神様に護られて、過ごす毎日。 山・川・草・木・石・太陽・月・風 それぞれに神が宿っていると教えられた訳ではなく、 生まれた時から、現在に至り、当然の事として日々が流れています。 その当然は、やはり日々生まれた時から側にいた両親や兄弟、環境。 仏壇があり、神棚があり、 りんを鳴らす音。お線香の香り。蝋燭の灯。 手を合わす姿。柏手の音。神仏に頭を下げる姿。 この姿と共に日々を過ごしたことが当然としての神様の存在を 内に込めてくれました。 八百万の神を見た訳でもなく、 神仏は見えない世界に必ずいるという確信。 おてんとさんが観てるから、 おてんとさんがまもってくれてるから!! 私達は先祖代々の中で自身がいて、 その誰一人として欠けることなく、今を生きている。 もう少ししたら、秋のお彼岸(今年は明日から彼岸の入り) ご先祖様は、自身では上にいかれないそうです。 子孫である私達が、手を合わせ、お経を読み、 日々の供養と共に、上に上がっていけるようです。 ご先祖様方々も 八百万の神々様のもとへと誘っていってあげなくてはならないと思っています。 合掌 幸せな週末、そしてお彼岸でありますように!! ごきげんよう!!

伝統文化 関守石

  日本の伝統文化 「関守石」ですが、 意味をわからないままに過ごしていました私です。 この関守石とは、 日本庭園や茶庭などで、立ち入りを制限するために置かれる石の事だそうです。 無言の「お茶の庭においては、招いたお客様に’今日の茶室はこちらではございません’ の無言合図だそうですが、知らなくて、ずかずかと入っていきそうですね。 この「関守石」の形(結び方や石の形状)は色々とあります。 この 形と結び方 の色々に感動しています。 関守とは、関所を守る役人や番人の事ですが、 古語では、男女の逢瀬を坊げるもの、つまり邪魔者のたとえとして使われるそうです。 「夜半の関守」という言葉は、 夜中に恋人のもとへ行くのを妨げるものという事だそうです。 この関守石の結び方や、佇まい、素敵ですね。 日本人の言葉にしない伝統文化に、昔の人の奥ゆかしき「こころ」が 見え隠れしていて、あらためて、日本人としての奥の深さを垣間見ます。 「仕切る」つなぎながら区切るけじめの装置。 みだりに立ち入ってはならない領域をつくる時、ドアでもない、厚い壁でもない 想えばいつでも入れるようなあいまいな空間の領域を分ける手立てですね。 ある意味、「結界」ですね。 心の中にけじめをつけるような、あいまいな空間を先人たちは作って、 繋いできたことを改めて「凄い」と思う尊敬の念と、 これからもこの伝統文化が繋がっていければいいと願っています。 みなさんはご存知でしたか? 色々な知らない事だらけです。 知ってよかったです。 叉~!! ごきげんよう!!

手のひらを太陽に!!

  朝ドラを見ていますが、NHKの「あんぱん」 懐かしい歌、思い出深い歌が「あんぱんまん」の作者の「やなせたかし」さん!! 歌詞は下記ですが、 素晴らしい詩人でもあります。 知らなかったです。 普段の会話が「詩」のような会話だったようです。 この優しく、穏やかな「詩」は心が癒されます。 よかったら「やなせたかし」詩と検索してみてくださいね。 沢山の詩を残していらっしゃいます。 手のひらの「血潮」ちしお、太陽に透かしてみたら、 生きているって感じます。 心が疲れていても、しんどくても、 流れている「血潮」です。 色々とある世の中ですが、 先祖から受け継いできた「血潮」です。 大切に「先祖」を仰ぎ、尊とび、わが先祖を想えれば幸せです。 「人生の双六は すすむだけ 毎日毎日さいころは ころがる 吉・凶・明・暗 転々々々」 「屑を入れるということで 綺麗になる 僕は塵籠でよかった あなたの悲しみも どうか ここへ捨ててください」 「あんぱんまんのマーチ」 深いですね。 アンパンマンの歌詞!! ではまた~ ごきげんよう!!

月遅れお盆迎え火

  8月13日~15日のお盆のあいだに しない方がいい 事が 書いてありました。 ご参考に!! ①海や川にいくこと ②生き物の命を粗末にすること ③トゲのある花や赤い花を飾る事 ④針仕事 ⑤肉や魚など動物性のものを食べる事 ⑥引っ越し ⑦入籍、結婚式 ⑧納車 日本古来の祖霊信仰と仏教が融合した行事とも言われています。 ご先祖様と共に、良いお時間をお過ごしくださいませ!! この暑さ、お墓参りに行けずとも、 ご先祖様の写真やお仏壇の御前に手を合わせて 今ある姿を喜んで戴きましょう。 ご先祖様にお元気になって戴き、 お元気なご先祖に見守って頂く事が大切ですね。 手を合わせる事は「し・あ・わ・せ」の第一歩ですね!! お盆の良き日をお過ごしくださいませ!! ごきげんよう!!