スキップしてメイン コンテンツに移動

腹を抱えて笑おう!!







「腹を抱えて笑おう」

笑いは腸にゆるぎをもたらし、

腸内環境も整えてくれるそうです。


笑ってられますか?

〇楽しいことを想う

〇嬉しい気持ちになる行動をとる。

〇大笑いをする

〇わくわくして過ごす

〇美味しいものを食べる


笑顔で見つめられると嬉しいですね。

小さな幸せの積み重なりから

笑顔が生まれます。

嫌なこと言われたりすることもありますが、

それはほぼ相手の精神状態がおかしな時です。

腹もたちますが、そんな時、

「あ~、なんか辛いことや嫌なことがあったんだ」

と思うことにしています。


色々なドラマが日々生まれます。

ドラマは出来るだけ、嬉し涙・笑い涙系にしましょう。

お家ではマスクを外して、

大声で、一人テレビを観ながらでも笑いましょう!!


宇宙のリズムは笑顔や笑い声に反応し、

幸運をもたらしてくれると神様が言ってられます(笑)

今日も明日もいっぱいの「笑顔」と「笑い声」で

みたされますように!!


あたたかくしてお過ごしください~!!


感謝!!

いきものがかり「笑顔」

だから僕は笑ってほしいんだ

だから君と生きていたいんだ

かけがえのないひとよ 僕は君を守り続けたい

君がそこにいてくれることが ただその小さな奇跡が

なによりあたたかい だから 僕は強くなりたいz

 

花がまだ咲いている 僕はちっぽけな一歩を踏む

思い出に変わるこの日々に 何度もサヨナラをするよ

 

どこまでも どこまでも 明るくなれる君の声が

いつだって一番のひかり 背中をちゃんと押しているよ

 

優しいひとになりたい いつかの君が言ったよね

心の中でくすぶる 切ないもの 伝えてよ

 

そうさ 君が笑ってくれるなら 僕はなんでもできるよ

なんて ちょっと強がってるかな でもね なぜか 勇気がわくんだ

 

花が散って 咲くように なんども しあわせを繰り返せたなら

そうやって生きていこう だから僕は強くなりたい

 

ごめんねと いえなくて もどかしさをぶつけたりもした

一番近くにいることに 甘えてばかりじゃダメだね

 

楽しい人でありたい 受け入れることを恐れず

ひたむきな時をかさねて 確かなもの 見つけたい

 

抱えきれぬ寂しさの中で もしも君が一人でいるのなら

バカみたいに がむしゃらに 僕はずっと手を伸ばしたいんだ

 

わかりあうことは難しいけど 分かち合うことは僕にもできる

ただ隣にいるから いつも君のそばにいるから

 

いつだって真ん中にあるよ 大切なものはここにある

つつむような君のその手が優しい 強く握り返すよ

 

いつか ちょっと悲しいこともある いつかちょっと嬉しいこともある

でも全部笑えたらいい 全部抱え生きていけたらいい

すべてがまた変わってしまっても 何度も花をさかせよう

しあわせになれるように 君とともに歩いていけるように

 

笑いながら泣くような日々を 泣きながら笑うような日々を

そうやって生きていこう だから僕は強くなりたい

GERIA

コメント

このブログの人気の投稿

ドクターイエローの話

ドクターイエローという列車をご存知ない方がいらっしゃるので 書いてみます。新幹線のお医者さんです。 (新幹線の安全・安定輸送を守る為に新幹線の軌道や電気・信号の状態を 検査する専用車両でした) この列車、次々と引退をし、JR東海は今年の1月に車両の老朽化を理由に 約24年の歴史に幕を閉じました。 JR西日本は2027年をめどに引退する予定だそうです。 初めて観た時は、宝くじにでもあたったような衝撃でした。 いつか歴史は終わりになる。 そう思っていても、最後の最後は寂しいもったいない想いですね。 もし、可能なら、今世紀で観れる最後です。 ドクターイエロー 鉄道ファン、子供たち、普通の人、 希望とドキドキ感、ワクワク感、 味わってみて下さい!! ドクターイエロー運行日 どうか観れますように!! ごきげんよう!! 良い週末を!!

桜の季節

さくらの季節となりました。 さくらの花を観ていると・・ さくらの画像を観ているだけでも、 先人の想いがとめどなく溢れ、こみ上げてくるような気持ちになります。 神戸は空気が冷たいですが 穏やかな月曜日、 心晴れやかに!! 明日からの4月を迎えたいです。 lineを開けると、さくらのハナビラが舞っています。 情緒がありますね。 気配りに癒されます。 「光のどけき春の日に」紀 友則 ひさかたの 光のどけき 春の日に 静心(しづこころ)なく 花の散るらむ 桜の花の盛りの短さを惜しんだ和歌です。 例年になく早々に咲いた「さくらの花」 散っていく時も綺麗ですね。 心躍るような美しさと切なさ、 琴線にふれる瞬間です。 寒さがぶり返し、 寒暖差があります。 お身体ご自愛ください。 個人的に好きな桜の唄です。 桜 (こぶくろ) ごきげんよう!!

奈良のお水取り

関西では奈良・東大寺二月堂のお水取りが終わると、 あたたかい春がやってくると言われています。 (今年は3月1日(土)~3月14日(金)) 三寒四温を経て、明日は14日!! 今日の神戸は、すっかり春の日差しになってまいりました。 いよいよ春ですね。 二月堂で十一面観音に悔過(けか)をする行法 です。  悔過とは仏に過(あやま)ちを悔いること。  奈良時代には、悔過し、その功徳(くどく)によって 除災(じょさい)招福(しょうふく)を祈る法会(ほうえ)だそうです。 暑さ寒さも彼岸までですが、 関西の春はお水取りが終われば春の陽気という言い伝えです。 春という響きは嬉しいですね。 心弾む’春’ 心軽くなる’春’ 楽しみです!! ごきげんよう!!