スキップしてメイン コンテンツに移動

風邪の予防と免疫力

 





ウィルスと言うのは感染力が強くなると
弱毒化して、重篤化しにくくなる性質があるという事です。
感染拡大でご心配されていらっしゃるかと思いますが、
又、蔓延したのちは、感染力が弱まります。
あと少しです!!
免疫力を高めて!!
手洗い・うがい!!
あとは下記をご参考に!!

予防には
亜鉛・マグネシウム・ビタミンC・ビタミンD
松葉茶・発酵食品・レモン・ガーリック・しょうが

◉身体を冷やさない 
◉身体を温める
◉睡眠を十二分に取る
◉太陽を浴びる

マスクは外出には、周りの方々に対してのエチケットには
必要かもしれませんが、車の中で一人で運転されていても
マスクをされてる方がいらっしゃいますが、
「酸素不足」になりますので、お一人でおられる時は
「マスク」は外しましょう。

マスク着用中は、自分が吐いた息がマスク内にたまり
その空気を吸いますが、その結果として体内に入ってくるのは
二酸化炭素を多く含んだ空気。
ストレスで自律神経のバランスも乱れていて
交感神経が優位にたち、緊張・興奮状態になり
呼吸が浅くなるそうです。

では慢性的な酸欠状態が続くとどうなるかというと

◉慢性的な偏頭痛
◉不安やイライラが増幅
◉免疫力の低下
◉集中力や思考力の低下
◉首こりや肩こりの原因に

どうか、せめて、お一人になられたら
マスクを外してお過ごしになって下さいませね!!

今日は新しい事務所(今の事務所から数十歩のところ)の
内覧をして、色々と測ってまいりました。
皆さんに来て戴けるスペースもあります。
2月中旬にはお引越しです!!

今日も暖かくお過ごし下さいませ!!

感謝!!
-------------------------------------------
食養生・健康ワンポイント・よもやま話

酒粕は「神様のおくりもの」
ウイスキーやブランデー、ワインを醸造する時の
「天使のわけまえ」という言葉があるそうです。
製造過程で、水分やアルコール分が蒸発したり
酒樽に染み込み、量が目減りする事をナイスに表現した
言葉だそうですが・・
日本酒は仕込みが終わった後の「醪もろみ」を搾った時に
「酒粕」が残るそうですが、
この「酒粕」は「副産物」、凄い宝に変わります!!
栄養分は後ほど!!
酒粕をお湯でといて
ショウガとお砂糖(私はアガベシロップを入れますが)
をいれて飲みます。
身体た温まり、風邪対策にもなりますよ~!!
-------------------------------------------
幸せをみつけられるように
クリスハート


歩んだ道 重ねた日々
心に残る思い出たちは 笑顔の記憶

ここまでの道は 平坦ではなかった
それでも かけがえのない人たちに
支えられてるから

幸せをみつけられるように
僕らは今日も 一歩踏み出すよ
涙を流すのは 自分のためよりも誰かのため

この旅が 終わるころには
大事なものが 見つかっているはず
生きていこう 一度きりのストーリー
伝えたい事は この足跡に

蕾から花へ 花から空へ
笑顔の種から また咲く花を

幸せをみつけるたびに
僕らの未来 輝いていくよ
涙を流すのは 悲しい時よりも嬉しい時

言葉では伝えられない 優しい心 
触れるたびに 「ほら」
紡いでく 一つだけのストーリー
ありふれた事も 輝かせ

愛してく 夢も愛も涙も


コメント

このブログの人気の投稿

ドクターイエローの話

ドクターイエローという列車をご存知ない方がいらっしゃるので 書いてみます。新幹線のお医者さんです。 (新幹線の安全・安定輸送を守る為に新幹線の軌道や電気・信号の状態を 検査する専用車両でした) この列車、次々と引退をし、JR東海は今年の1月に車両の老朽化を理由に 約24年の歴史に幕を閉じました。 JR西日本は2027年をめどに引退する予定だそうです。 初めて観た時は、宝くじにでもあたったような衝撃でした。 いつか歴史は終わりになる。 そう思っていても、最後の最後は寂しいもったいない想いですね。 もし、可能なら、今世紀で観れる最後です。 ドクターイエロー 鉄道ファン、子供たち、普通の人、 希望とドキドキ感、ワクワク感、 味わってみて下さい!! ドクターイエロー運行日 どうか観れますように!! ごきげんよう!! 良い週末を!!

桜の季節

さくらの季節となりました。 さくらの花を観ていると・・ さくらの画像を観ているだけでも、 先人の想いがとめどなく溢れ、こみ上げてくるような気持ちになります。 神戸は空気が冷たいですが 穏やかな月曜日、 心晴れやかに!! 明日からの4月を迎えたいです。 lineを開けると、さくらのハナビラが舞っています。 情緒がありますね。 気配りに癒されます。 「光のどけき春の日に」紀 友則 ひさかたの 光のどけき 春の日に 静心(しづこころ)なく 花の散るらむ 桜の花の盛りの短さを惜しんだ和歌です。 例年になく早々に咲いた「さくらの花」 散っていく時も綺麗ですね。 心躍るような美しさと切なさ、 琴線にふれる瞬間です。 寒さがぶり返し、 寒暖差があります。 お身体ご自愛ください。 個人的に好きな桜の唄です。 桜 (こぶくろ) ごきげんよう!!

奈良のお水取り

関西では奈良・東大寺二月堂のお水取りが終わると、 あたたかい春がやってくると言われています。 (今年は3月1日(土)~3月14日(金)) 三寒四温を経て、明日は14日!! 今日の神戸は、すっかり春の日差しになってまいりました。 いよいよ春ですね。 二月堂で十一面観音に悔過(けか)をする行法 です。  悔過とは仏に過(あやま)ちを悔いること。  奈良時代には、悔過し、その功徳(くどく)によって 除災(じょさい)招福(しょうふく)を祈る法会(ほうえ)だそうです。 暑さ寒さも彼岸までですが、 関西の春はお水取りが終われば春の陽気という言い伝えです。 春という響きは嬉しいですね。 心弾む’春’ 心軽くなる’春’ 楽しみです!! ごきげんよう!!