スキップしてメイン コンテンツに移動

「卒業」の思い出

このシーズン、特別な気持ちになりますね。

色々な友人との交わした言葉や映像が蘇ってまいります。

皆様はどんな思い出がおありでしょうか?


ご無沙汰しておりましたが、皆様お元気でいらっしゃいますか?

事務所は栄えています(笑)

なかなかブログをアップできなくていました。


上記の写真もアップしたままに、

時間が過ぎていきました。

ご心配して下さった方もおられ、

「ありがとうございます」元気で日々送っておりました。


寒さ暑さも彼岸までも過ぎ、

早、今日で3月も終わりになりました。

いよいよ明日から、桜咲く(咲いておりますが)4月ですね。


4月は2022年のスタートとも言われています。

ご提案しました断捨離はすすみましたでしょうか?

私も積み残しはありますが、人間関係の断捨離はこころの中で致しました。

新しい年に向けて、新しい方向性に向かいたいと思っています。


一度しかない人生を後悔のないように、

「無我」を目標に歩んでいけますよう、

自分の「人生のテーマ」を見極めていけれたら良いなと思います。

卒業は「人生の節目」色々な卒業がありますね!!

胸が「キュン」となる思い出、思い出して、

今ならわかる事や理解できる事もありますね!!

桜を見ながら、人生の節目を乗り越えて、

桜のように素敵に散っていきたいですね!!


今日から会長は「神戸」から「東京」に向かって「出張物語」です。

=========================

ワンポイント健康

熱は出そうと思っても出るものではないそうです。

発熱は生体防御反応のひとつで、自然治癒力を発揮している証拠だそうです。

サイトカインという物質の働きによりものだそうです。

サイトカインは体内の細胞から分泌されて細胞と細胞の相互作用を引き起こす

蛋白質の事だそうです。これらの物質が免疫細胞軍と協力して

敵から身を守っているそうです。解熱剤で熱を下げる事は、

自然治癒力の妨害になるという事ですね!!

=========================

コブクロ

「卒業」


あの日から どれだけの時を ここで重ねて来ただろう

着慣れない服を着て 並んでいた 広いこの教室

3月の川沿いを結ぶ 白いアーチ濡らす天気雨

あの日より少し寒いような 旅立ちの朝 賑やかな黒板

迷い立ち止まる時は あなたがくれた言葉を握りしめて

 

今 消えてゆく この風景を

いつまでも思い出せるように 焼き付けようとしても

瞬きする度に こぼれてしまう

喧嘩の理由が君の優しさだったと 気付けなかった

あの日の涙

 

分厚いアルバムだけ抱え この部屋を出て行くよ

何一つ置いて行かないのに 何度も取りに帰るものがある

少し先を疾る風のような 君の背中に追いつけないまま

今 消えてゆく この風景を

いつまでも思い出せるように 焼き付けようとしても

瞬きする度に こぼれてしまう

喧嘩の理由が君の優しさだったと 気付けなかった

あの日の涙

 

いつも隣で ふざけてた君が

俯きながら肩を揺らし「また会おうね」と呟く

卒業が別れじゃない事を知るのは

今よりもっと大人になれた時 その日まで それぞれの道を

歩いて つまずいて 振り返り (振り返り)

きっと きっと (きっと) また会える その日まで




コメント

このブログの人気の投稿

ドクターイエローの話

ドクターイエローという列車をご存知ない方がいらっしゃるので 書いてみます。新幹線のお医者さんです。 (新幹線の安全・安定輸送を守る為に新幹線の軌道や電気・信号の状態を 検査する専用車両でした) この列車、次々と引退をし、JR東海は今年の1月に車両の老朽化を理由に 約24年の歴史に幕を閉じました。 JR西日本は2027年をめどに引退する予定だそうです。 初めて観た時は、宝くじにでもあたったような衝撃でした。 いつか歴史は終わりになる。 そう思っていても、最後の最後は寂しいもったいない想いですね。 もし、可能なら、今世紀で観れる最後です。 ドクターイエロー 鉄道ファン、子供たち、普通の人、 希望とドキドキ感、ワクワク感、 味わってみて下さい!! ドクターイエロー運行日 どうか観れますように!! ごきげんよう!! 良い週末を!!

桜の季節

さくらの季節となりました。 さくらの花を観ていると・・ さくらの画像を観ているだけでも、 先人の想いがとめどなく溢れ、こみ上げてくるような気持ちになります。 神戸は空気が冷たいですが 穏やかな月曜日、 心晴れやかに!! 明日からの4月を迎えたいです。 lineを開けると、さくらのハナビラが舞っています。 情緒がありますね。 気配りに癒されます。 「光のどけき春の日に」紀 友則 ひさかたの 光のどけき 春の日に 静心(しづこころ)なく 花の散るらむ 桜の花の盛りの短さを惜しんだ和歌です。 例年になく早々に咲いた「さくらの花」 散っていく時も綺麗ですね。 心躍るような美しさと切なさ、 琴線にふれる瞬間です。 寒さがぶり返し、 寒暖差があります。 お身体ご自愛ください。 個人的に好きな桜の唄です。 桜 (こぶくろ) ごきげんよう!!

奈良のお水取り

関西では奈良・東大寺二月堂のお水取りが終わると、 あたたかい春がやってくると言われています。 (今年は3月1日(土)~3月14日(金)) 三寒四温を経て、明日は14日!! 今日の神戸は、すっかり春の日差しになってまいりました。 いよいよ春ですね。 二月堂で十一面観音に悔過(けか)をする行法 です。  悔過とは仏に過(あやま)ちを悔いること。  奈良時代には、悔過し、その功徳(くどく)によって 除災(じょさい)招福(しょうふく)を祈る法会(ほうえ)だそうです。 暑さ寒さも彼岸までですが、 関西の春はお水取りが終われば春の陽気という言い伝えです。 春という響きは嬉しいですね。 心弾む’春’ 心軽くなる’春’ 楽しみです!! ごきげんよう!!