スキップしてメイン コンテンツに移動

歳を重ねるということ。

先日、94歳になる叔母の付き添いで、
物忘れ外来に行ってきました。
施設からの薦めと要望で行く事になった訳ですが、
物忘れ外来に行くという行為に叔母が傷つくかもと、
出来るだけ、わからないように!!と、
しっかり病院側に根回ししたつもりでした。

●90歳以上の人は必ずする診察だよ。
●神戸市が推奨する診察であり無料の検査だよ(これは本当)

色々叔母にも話をしながら病院に。
問診・MRI・テスト・診断と四段階でした。
長い時間をかけ、病院での時間が過ぎていきました。
私も同席していたので、テストを横から聞いていましたが、
難しい(笑い)長い時間をかけるので疲れてくる。
その上の「脳テスト」はきつい。
(脳テストをしてくれる方は心理士の女性の方で、
認知外来とわからないように配慮をしてくれていて
とてもありがたかったです)
得手・不得手は凄くあると思うし、
それでも点数が出てくる。

そして最後にDoctorとの面接での診断で、
再度、わからないようにとお願いしたにもかかわらず、
「傷つけるような事をしっかりと言う」
もう少し配慮の中で、このような話をしてほしい。
病院によって違うとは思うけれど、
そんな「心遣い」があれば凄く嬉しいと思った私でした。

歳をとるという事は、誰にでもやってくる事です。
「やさしさ」は人を救います。
「心配り」は人を優しくします。
「心遣い」は人を笑顔にします。
明日は我が身!!
「穏やかな老後」「穏やかに歳をとる」「穏やかな毎日」
を送れる「環境」が大事ですね!!






七十二候
こうがんきたへかえる
鴻鴈北へ帰る
冬の間を日本で過ごしたいた鴈が北国に帰る季節です。

春を通り越して、夏のような今日此の頃になりました。
会長は昨日より神戸事務局に帰ってこられました。
まだまだ聞き足りてない事だらですが、
GERIAが、神様に護られて、神業としか思えないくらいの
素晴らしい事に遭遇しているようです。

少しずつ、情報が開示されたり、されなかったり(笑い)
いつもおっしゃっておられます事は、
「無我」「三方よし」「関わる方を幸せにしたい」
素晴らしいですね!!

みなさまと共に成長していきたいと思います。
そして「歳を重ねて、幸せでありたい」ですね!!

今日も明日も笑顔いっぱいな幸せな時間でありますように!!

感謝!!


誰にも見せない泪があった 人知れず流した泪があった
決して平らな道ではなかった けれど確かに歩んで来た道だ
あの時想い描いた夢の途中に今も
何度も何度もあきらめかけた夢の途中

※いくつもの日々を越えて 辿り着いた今がある
だからもう迷わずに進めばいい
栄光の架橋へと…※

悔しくて眠れなかった夜があった
恐くて震えていた夜があった
もう駄目だと全てが嫌になって逃げ出そうとした時も
想い出せばこうしてたくさんの支えの中で歩いて来た

悲しみや苦しみの先に それぞれの光がある
さあ行こう 振り返らず走り出せばいい
希望に満ちた空へ…

誰にも見せない泪があった 人知れず流した泪があった

(※くり返し)

終わらないその旅へと
君の心へ続く架橋へと…

























コメント

このブログの人気の投稿

ドクターイエローの話

ドクターイエローという列車をご存知ない方がいらっしゃるので 書いてみます。新幹線のお医者さんです。 (新幹線の安全・安定輸送を守る為に新幹線の軌道や電気・信号の状態を 検査する専用車両でした) この列車、次々と引退をし、JR東海は今年の1月に車両の老朽化を理由に 約24年の歴史に幕を閉じました。 JR西日本は2027年をめどに引退する予定だそうです。 初めて観た時は、宝くじにでもあたったような衝撃でした。 いつか歴史は終わりになる。 そう思っていても、最後の最後は寂しいもったいない想いですね。 もし、可能なら、今世紀で観れる最後です。 ドクターイエロー 鉄道ファン、子供たち、普通の人、 希望とドキドキ感、ワクワク感、 味わってみて下さい!! ドクターイエロー運行日 どうか観れますように!! ごきげんよう!! 良い週末を!!

桜の季節

さくらの季節となりました。 さくらの花を観ていると・・ さくらの画像を観ているだけでも、 先人の想いがとめどなく溢れ、こみ上げてくるような気持ちになります。 神戸は空気が冷たいですが 穏やかな月曜日、 心晴れやかに!! 明日からの4月を迎えたいです。 lineを開けると、さくらのハナビラが舞っています。 情緒がありますね。 気配りに癒されます。 「光のどけき春の日に」紀 友則 ひさかたの 光のどけき 春の日に 静心(しづこころ)なく 花の散るらむ 桜の花の盛りの短さを惜しんだ和歌です。 例年になく早々に咲いた「さくらの花」 散っていく時も綺麗ですね。 心躍るような美しさと切なさ、 琴線にふれる瞬間です。 寒さがぶり返し、 寒暖差があります。 お身体ご自愛ください。 個人的に好きな桜の唄です。 桜 (こぶくろ) ごきげんよう!!

奈良のお水取り

関西では奈良・東大寺二月堂のお水取りが終わると、 あたたかい春がやってくると言われています。 (今年は3月1日(土)~3月14日(金)) 三寒四温を経て、明日は14日!! 今日の神戸は、すっかり春の日差しになってまいりました。 いよいよ春ですね。 二月堂で十一面観音に悔過(けか)をする行法 です。  悔過とは仏に過(あやま)ちを悔いること。  奈良時代には、悔過し、その功徳(くどく)によって 除災(じょさい)招福(しょうふく)を祈る法会(ほうえ)だそうです。 暑さ寒さも彼岸までですが、 関西の春はお水取りが終われば春の陽気という言い伝えです。 春という響きは嬉しいですね。 心弾む’春’ 心軽くなる’春’ 楽しみです!! ごきげんよう!!