スキップしてメイン コンテンツに移動

脳の回復にはアホエン油

7月に入りましたね。

7月のマンスリーメッセージは
「理想の未来の先取り」だそうです。
上記は又書いてみたいと思います(お楽しみに!!)

今日も暑い中、皆様、如何お過ごしの事でしょうか?
上記、ニンニクの花です。
にんにくの花の花言葉は「勇気と力」
勇気と力を持って、2022年の後半、過ごしていけたら良いですね!!

にんにく自体の匂いの好き嫌いはあるかもしれませんが、
ニンニクはスーパーフードです。
夏場を乗り切るためにも、この素晴らしい「にんにく」を
ご活用されて下さいませ。

「にんにくからとれる」
アホエン油とは?
アホエン油を手に入れるには?

最近はネット(Amazonや楽天市場)でも
売っていますので、作っても良いし購入されても良いし
クマさんお勧めの「アホエン油」です。

この「アホエン油」は脳神経外科の第一人者、
篠浦伸禎(東京都立駒込病院脳神経外科部長)教授の推奨です。
その篠浦教授はクマさんの尊敬されてます方です。
昨年同様、今年も7月末に講演会に参加致します。
「篠浦先生と予防医療を学ぶ会」

IMG_0736.jpg

アホエン油の効能
ニンニク油が脳や体にいい理由は、
「アホエン」という有効成分にあります。
●認知症の改善、
●物忘れの防止、
●集中力の向上、
●高血圧予防、
●血糖値の改善
などへの効果が期待できます。
脳が10歳若返ると言っても過言ではないでしょう。
【解説】篠浦伸禎(東京都立駒込病院脳神経外科部長)

このようにニンニク油が脳や体にいい理由は、
「アホエン」という有効成分にあります。
アホエンと言う物質は、
ニンニクを破砕して空気に触れさせることで生成されるものです。
つまり、すりおろす前のニンニクには含まれていません。
アホエンは、油によく溶けるため、
すりおろしたニンニクを油に浸けると、
効率よくアホエンが抽出されます。
これが〝魔法の油〟と言われるニンニク油なのです。

アホエンは、脳の神経伝達物質の一つで記憶や学習をつかさどる
「アセチルコリン」の減少を防ぐことがわかっています。
そのため、記憶力の改善や認知症の予防に役立つのです。
また、毛細血管の血流や微小な血液循環をよくする作用もあります。
それが脳の神経活動を活発化させ、
記憶力アップにつながっていると考えられます。
抗酸化作用もあるため、動脈硬化や脳卒中の予防も期待できます。
血小板の凝集を抑制してくれるため、血液がサラサラになり、
高血圧の予防にもなるでしょう。善玉コレステロールが増え、
血中コレステロール値が改善したという
結果も報告されています。

アホエンは血中の尿酸濃度を低下させる効果も認められ、
尿酸値の改善や通風予防にお勧めです。
強力な殺菌作用とウイルスを抑制する作用もあるため、
免疫力がアップし、風邪やインフルエンザの予防にもいいでしょう。
アホエンは、発ガンの原因となる細胞の突然変異を抑える効果も
明らかになっており、抗ガン作用があることもわかっています。
このように、アホエンには多くの驚くべき健康作用があるのです。

❶抗酸化作用…動脈硬化や脳卒中を予防する 
❷血小板の凝集抑制作用…高血圧を抑制する 
❸血中コレステロール値の改善作用
  …高すぎる血中のコレステロール値を下げる 
❹尿酸値の改善…通風を予防する
❺殺菌・抗ウイルス作用…感染症を予防する
❻抗ガン作用
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2021年8月2日(月曜日)
篠浦教授(医師)との交流は
きっとこれから末永く続くように願っております。
GERIAの「無我」の精神。
GERIAの「会員さんが良くなればいいじゃないか!!」
篠浦医師の「患者さんが良くなればいいじゃないか!!」
と通じる処が一緒です。
分野は別ですが、
同じ気持ちで、同じ処を目指して
人としての生きる道は同じです。
末永く交流して戴ければと思っております。
ご紹介戴きました阿部様に感謝です!!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
上記のお二人、今年の方がお若く見えます。
素晴らしいですね!!

詳しい事は次回のブログで、「アホエン油」の作り方と共に
ご紹介したいと思います(本日は時間がなくなってしまいました)(笑)
ごめんなさい。

皆様、素敵な週末を~!!
暑さに負けないように
感謝!!
ごきげんよう!!



天までとどけ
さだまさし

GERIA

戻る















コメント

このブログの人気の投稿

ドクターイエローの話

ドクターイエローという列車をご存知ない方がいらっしゃるので 書いてみます。新幹線のお医者さんです。 (新幹線の安全・安定輸送を守る為に新幹線の軌道や電気・信号の状態を 検査する専用車両でした) この列車、次々と引退をし、JR東海は今年の1月に車両の老朽化を理由に 約24年の歴史に幕を閉じました。 JR西日本は2027年をめどに引退する予定だそうです。 初めて観た時は、宝くじにでもあたったような衝撃でした。 いつか歴史は終わりになる。 そう思っていても、最後の最後は寂しいもったいない想いですね。 もし、可能なら、今世紀で観れる最後です。 ドクターイエロー 鉄道ファン、子供たち、普通の人、 希望とドキドキ感、ワクワク感、 味わってみて下さい!! ドクターイエロー運行日 どうか観れますように!! ごきげんよう!! 良い週末を!!

桜の季節

さくらの季節となりました。 さくらの花を観ていると・・ さくらの画像を観ているだけでも、 先人の想いがとめどなく溢れ、こみ上げてくるような気持ちになります。 神戸は空気が冷たいですが 穏やかな月曜日、 心晴れやかに!! 明日からの4月を迎えたいです。 lineを開けると、さくらのハナビラが舞っています。 情緒がありますね。 気配りに癒されます。 「光のどけき春の日に」紀 友則 ひさかたの 光のどけき 春の日に 静心(しづこころ)なく 花の散るらむ 桜の花の盛りの短さを惜しんだ和歌です。 例年になく早々に咲いた「さくらの花」 散っていく時も綺麗ですね。 心躍るような美しさと切なさ、 琴線にふれる瞬間です。 寒さがぶり返し、 寒暖差があります。 お身体ご自愛ください。 個人的に好きな桜の唄です。 桜 (こぶくろ) ごきげんよう!!

奈良のお水取り

関西では奈良・東大寺二月堂のお水取りが終わると、 あたたかい春がやってくると言われています。 (今年は3月1日(土)~3月14日(金)) 三寒四温を経て、明日は14日!! 今日の神戸は、すっかり春の日差しになってまいりました。 いよいよ春ですね。 二月堂で十一面観音に悔過(けか)をする行法 です。  悔過とは仏に過(あやま)ちを悔いること。  奈良時代には、悔過し、その功徳(くどく)によって 除災(じょさい)招福(しょうふく)を祈る法会(ほうえ)だそうです。 暑さ寒さも彼岸までですが、 関西の春はお水取りが終われば春の陽気という言い伝えです。 春という響きは嬉しいですね。 心弾む’春’ 心軽くなる’春’ 楽しみです!! ごきげんよう!!