スキップしてメイン コンテンツに移動

442年ぶりの天体ショー

 


お元気でいらっしゃいますか?

11月も早、7日が経っています。
時間・月日が流れて行くのが早いですね!!

本日から「クマさん」こと会長が神戸に戻ってこられました。
帰ってこられると、ホッと致します。
とってもお元気でいらっしゃいますよ~!!(ご安心ください)




皆様も耳にしてられるかもしれませんが、
明日は世紀の天体ショーです。

前回は1580年で、442年ぶりの
「皆既月食」皆既月食とは月が赤銅色に変わる貴重ば現象
「天王星食」天王星食とは月食の最中に、小笠原諸島を除く
      日本の殆どの場所で月が天王星を隠す現象

この「皆既月食」+「天王星食」が重なるのが
観れるのは奇跡です!!その奇跡を観れる事も奇跡に近い確率だそうです。
この世に生まれ、その時期を体験できる事が奇跡です!!
ちなみに次回は322年後の2344年です!!

11月8日(火曜日)19時16分~20時42分
(部分月食は18時9分~21時49分
天王星食は、皆既月食が終わった直後(20時44分~21時33分)に
起こるそうです。双眼鏡や望遠鏡が必要かもしれません。

このことによってどうなるか?
さそり座17度
●自分らしく生まれかわる。
●精神世界と現実世界の統合(霊と体の一致)

自由と変革の星☆彡
という天王星と重なることから、
★「突然の、予測不可能な変化」を表すことになるかもしれないと
言う事だそうです。
そして、
★「本当の豊かさに目をむける」時がいよいよやってきています。
ものやお金に対する価値観が大きくかわるようです。

★理整頓・マネープランを立てる・不用品を人に譲るか処分する。

これからの豊かな人生に必要な「自分らしさ」を
奏でていけたら良いですね!!











今日も明日も
良い時間をお過ごしくださいませ!!

朝夕、冷え込みます。
あたたかくお過ごしくださいませね!!

感謝!!

下記、歌詞もメロディーも素敵です。
是非にお聞きください!!


メロディ 玉置浩二

あんなにも 好きだった きみがいた この町に

いまもまだ 大好きな あの歌は 聞こえてるよ

いつも やさしくて 少し さみしくて

 

あの頃は なにもなくて

それだって 楽しくやったよ

メロディー 泣きながら

ぼくたちは 幸せを 見つめてたよ

 

なつかしい この店の すみっこに 置いてある

寄せ書きの はじのほう きみと書いた ピースマーク

みんな 集まって 泣いて 歌ってたね

 

あの頃は なにもなくて

それだって 楽しくやったよ

メロディー いつのまに

大切な ものなくした

 

あの頃は なにもなくて

それだって 楽しくやったよ

メロディー 泣きながら

遠い空 流されても

 

きみのこと 忘れないよ

いつだって 楽しくやったよ

メロディー 泣かないで

あの歌は 心から 聞こえてるよ














コメント

このブログの人気の投稿

ドクターイエローの話

ドクターイエローという列車をご存知ない方がいらっしゃるので 書いてみます。新幹線のお医者さんです。 (新幹線の安全・安定輸送を守る為に新幹線の軌道や電気・信号の状態を 検査する専用車両でした) この列車、次々と引退をし、JR東海は今年の1月に車両の老朽化を理由に 約24年の歴史に幕を閉じました。 JR西日本は2027年をめどに引退する予定だそうです。 初めて観た時は、宝くじにでもあたったような衝撃でした。 いつか歴史は終わりになる。 そう思っていても、最後の最後は寂しいもったいない想いですね。 もし、可能なら、今世紀で観れる最後です。 ドクターイエロー 鉄道ファン、子供たち、普通の人、 希望とドキドキ感、ワクワク感、 味わってみて下さい!! ドクターイエロー運行日 どうか観れますように!! ごきげんよう!! 良い週末を!!

桜の季節

さくらの季節となりました。 さくらの花を観ていると・・ さくらの画像を観ているだけでも、 先人の想いがとめどなく溢れ、こみ上げてくるような気持ちになります。 神戸は空気が冷たいですが 穏やかな月曜日、 心晴れやかに!! 明日からの4月を迎えたいです。 lineを開けると、さくらのハナビラが舞っています。 情緒がありますね。 気配りに癒されます。 「光のどけき春の日に」紀 友則 ひさかたの 光のどけき 春の日に 静心(しづこころ)なく 花の散るらむ 桜の花の盛りの短さを惜しんだ和歌です。 例年になく早々に咲いた「さくらの花」 散っていく時も綺麗ですね。 心躍るような美しさと切なさ、 琴線にふれる瞬間です。 寒さがぶり返し、 寒暖差があります。 お身体ご自愛ください。 個人的に好きな桜の唄です。 桜 (こぶくろ) ごきげんよう!!

奈良のお水取り

関西では奈良・東大寺二月堂のお水取りが終わると、 あたたかい春がやってくると言われています。 (今年は3月1日(土)~3月14日(金)) 三寒四温を経て、明日は14日!! 今日の神戸は、すっかり春の日差しになってまいりました。 いよいよ春ですね。 二月堂で十一面観音に悔過(けか)をする行法 です。  悔過とは仏に過(あやま)ちを悔いること。  奈良時代には、悔過し、その功徳(くどく)によって 除災(じょさい)招福(しょうふく)を祈る法会(ほうえ)だそうです。 暑さ寒さも彼岸までですが、 関西の春はお水取りが終われば春の陽気という言い伝えです。 春という響きは嬉しいですね。 心弾む’春’ 心軽くなる’春’ 楽しみです!! ごきげんよう!!