スキップしてメイン コンテンツに移動

機能カルシムの話②

 

額紫陽花(がくあじさい)
謙虚







紫陽花が美しいですね。
特に額紫陽花の花が綺麗で癒されます。
雨にも太陽にもよく似合う花ですね!!

こんな綺麗な花がどうして出来るんだろう?
「神様のみぞなせる技」ですね!!

小さな粒粒のような花の周りを、額が縁取るように咲いている。
宝石のよう!!

先日はカルシウムの事を書きましたが、
まだまだ書き足りてない事があり、
自身にも覚書として書き留めていきます。

骨の骨密度の話を「漢方薬」のお店でしていましたら、
私は骨密度は年齢よりよくて、安心していましたが・・
違う・・・
その骨密度はあまり関係ないそうです。

骨密度は昨日のページの「機能カルシウム」ではありません。
その1㌫の「機能カルシウム」を強化しなければないません。
血液、筋肉、神経などの軟らかい組織に存在するそうです。

朝起きたら身体や肩や色々と痛みませんか?
それは「カルシウム不足」かもしれません。

カルシウムが不足すると(濃度を維持できないと)
生命を維持する事ができず、貯蔵庫である骨から借りてくる事になります。
この不足状態が長く続くと骨がボロボロになるようです。
そしてその前に、体調が悪くなっていくようです。

私は怪我をしたせいもありますが、
きっと骨折を治そうとして身体がいっぱいのカルシウムを
腰に運んでいたのかもしれません。

特にイオン化になったカルシウムが様々な生態反応を引き起こすようです。

●怪我をして出血しても止血するのは血液中のカルシムイオンが働くから。
●心臓の鼓動を維持したり、神経系の興奮を抑えたりもする。
●血液によって細胞の機能をより活発に発揮させる。
●ホルモン分泌、酸素反応のシグナルとして働く、筋肉の収縮に関わったりする。

カルシウムを甘くみていたかもしれません。

食事からのカルシウム吸収は50㌫以下、
カルシウムは吸収されにくい。

結論から言いますと、
カルシウムを食事以外から摂取する事をおすすめです!!

イオン化されたカルシウムをメドに
薬局やネットでさがされて、カルシウムを補給されてくださいね!!

カルシウムの話、次回第三回でもう少し致します。
お楽しみに!!

梅雨空の今日此の頃です。
気圧の加減か、頭がぼーっとします。
皆様は如何でしょうか?

クマさんは、本日のZOOM会議を移動場所で致しました。
駅の構内でした。
これからは、日本各地で、世界各地で、GERIAの情報を共有できますね。

どうか、まだZOOMに入れない方は是非に
ホームページの「ZOOM会議への入り方」をクリックされて、
ご準備下さいませ!!

わからない場合は、事務局に問い合わせ下さいませ!!

次回は来週火曜日です。
(2023年6月13日(火曜日)13時~

お楽しみに!!
事務局から、月曜日に招待メールをお送りいたします。
お楽しみに!!

お元気で週末をお過ごしくださいませ!

ごきげんよう!!
感謝!!













コメント

このブログの人気の投稿

ドクターイエローの話

ドクターイエローという列車をご存知ない方がいらっしゃるので 書いてみます。新幹線のお医者さんです。 (新幹線の安全・安定輸送を守る為に新幹線の軌道や電気・信号の状態を 検査する専用車両でした) この列車、次々と引退をし、JR東海は今年の1月に車両の老朽化を理由に 約24年の歴史に幕を閉じました。 JR西日本は2027年をめどに引退する予定だそうです。 初めて観た時は、宝くじにでもあたったような衝撃でした。 いつか歴史は終わりになる。 そう思っていても、最後の最後は寂しいもったいない想いですね。 もし、可能なら、今世紀で観れる最後です。 ドクターイエロー 鉄道ファン、子供たち、普通の人、 希望とドキドキ感、ワクワク感、 味わってみて下さい!! ドクターイエロー運行日 どうか観れますように!! ごきげんよう!! 良い週末を!!

桜の季節

さくらの季節となりました。 さくらの花を観ていると・・ さくらの画像を観ているだけでも、 先人の想いがとめどなく溢れ、こみ上げてくるような気持ちになります。 神戸は空気が冷たいですが 穏やかな月曜日、 心晴れやかに!! 明日からの4月を迎えたいです。 lineを開けると、さくらのハナビラが舞っています。 情緒がありますね。 気配りに癒されます。 「光のどけき春の日に」紀 友則 ひさかたの 光のどけき 春の日に 静心(しづこころ)なく 花の散るらむ 桜の花の盛りの短さを惜しんだ和歌です。 例年になく早々に咲いた「さくらの花」 散っていく時も綺麗ですね。 心躍るような美しさと切なさ、 琴線にふれる瞬間です。 寒さがぶり返し、 寒暖差があります。 お身体ご自愛ください。 個人的に好きな桜の唄です。 桜 (こぶくろ) ごきげんよう!!

奈良のお水取り

関西では奈良・東大寺二月堂のお水取りが終わると、 あたたかい春がやってくると言われています。 (今年は3月1日(土)~3月14日(金)) 三寒四温を経て、明日は14日!! 今日の神戸は、すっかり春の日差しになってまいりました。 いよいよ春ですね。 二月堂で十一面観音に悔過(けか)をする行法 です。  悔過とは仏に過(あやま)ちを悔いること。  奈良時代には、悔過し、その功徳(くどく)によって 除災(じょさい)招福(しょうふく)を祈る法会(ほうえ)だそうです。 暑さ寒さも彼岸までですが、 関西の春はお水取りが終われば春の陽気という言い伝えです。 春という響きは嬉しいですね。 心弾む’春’ 心軽くなる’春’ 楽しみです!! ごきげんよう!!