スキップしてメイン コンテンツに移動

希望に向けて!!

 


急に春めいた天気になりました。
先日は春一番だったのか、吹き荒れる風で
普段目を覚まさない私でも目が覚めるほどの風でした。
その後から、昼間は急に春めいた陽気になっている神戸です。

あれから、もう少しすると二か月が来ようとしている被災地の方々、
どのようにお過ごしでしょうか?
一日も早くあたたかい心を取り戻せますよう、
心身共にお元気になられます事を心より祈り願っております。

2024年の幕開けから、波乱万丈の日本の国です。
「メガネ」の言葉が色々と飛び交っていますが、
子供たちの間にも「増税メガネ」なんて言葉が皮肉にも流行り、
国を思う日本人の気持ちが爆発しそうですが、
日本人の忍耐強さは世界一だと言われていますが、
忍耐だけで終わらずに行動も起こす事も大切かと。
もっと愛ある国になってほしいですね。

今月「2月」は「発展」の年と言われています。
「豊かさ」の定義は人それぞれですが、
お金をベースにした「豊かさ」が終わる時代だと言われています。
目の前にある豊かさ、
「愛」であったり「家族」であったり
「手を合わす心」であったり、、、、
「精神的な豊かさ」を味わう事が必要な今の日本ではないでしょうか?

日本人が使っている言葉「日本語」には
素晴らしい表現ができる様々な「豊かな気持ちを表現できる言葉」
で満ち満ちています。

その言葉を使うだけで、周りも嬉しくなる事ってありませんか?
「嬉しい」「素晴らしい」「しあわせ」「感激」「いいね」
「綺麗だ」そこに、「凄く嬉しい」「凄く素晴らしい」
「凄く幸せ」「凄く感激した」「凄く良いね」「凄く綺麗」

こんな言葉を聞いただけで、なんだかわくわくしてくる!!

辛い時や、泣きたい時や、悲しい時、
そばに居てくれる人が居たり、良い音楽の歌詞に慰められたり、
良い音楽の音色に癒されたり、ちょっとしたことで、人は元気に引火して
元気を取り戻せるかもしれません!!

事務所のホープ「クマさん」は、
昨日、神戸から北陸周りで関東に行かれました。
今日も事務所で話していたのですが、同年齢の方よりかなり若く見え、
そしてバイタリティーさは若い人並み以上で、
どこからその力が出てくるんだろうかって話しておりました。
若く見えるのは「姿勢」
バイタリティーは「生まれつき」
何より「お子様のような好奇心」「やりぬく力」「人への想い」
「無我・感謝」であろうという事に相成りました。

クマさんはしばらく東京でお過ごしです。
御多忙の中、お身体、ご慈愛に中、ご活躍頂けるように
私たちは、脚をひっぱらないように、日々研鑽するように
前を向いている次第です。

皆さまのご期待にそった、GERIAの進行であるように!!
今日も明日も明後日もお元気でありますように!!

ごきげんよう!!


感謝!!


            



















コメント

このブログの人気の投稿

ドクターイエローの話

ドクターイエローという列車をご存知ない方がいらっしゃるので 書いてみます。新幹線のお医者さんです。 (新幹線の安全・安定輸送を守る為に新幹線の軌道や電気・信号の状態を 検査する専用車両でした) この列車、次々と引退をし、JR東海は今年の1月に車両の老朽化を理由に 約24年の歴史に幕を閉じました。 JR西日本は2027年をめどに引退する予定だそうです。 初めて観た時は、宝くじにでもあたったような衝撃でした。 いつか歴史は終わりになる。 そう思っていても、最後の最後は寂しいもったいない想いですね。 もし、可能なら、今世紀で観れる最後です。 ドクターイエロー 鉄道ファン、子供たち、普通の人、 希望とドキドキ感、ワクワク感、 味わってみて下さい!! ドクターイエロー運行日 どうか観れますように!! ごきげんよう!! 良い週末を!!

桜の季節

さくらの季節となりました。 さくらの花を観ていると・・ さくらの画像を観ているだけでも、 先人の想いがとめどなく溢れ、こみ上げてくるような気持ちになります。 神戸は空気が冷たいですが 穏やかな月曜日、 心晴れやかに!! 明日からの4月を迎えたいです。 lineを開けると、さくらのハナビラが舞っています。 情緒がありますね。 気配りに癒されます。 「光のどけき春の日に」紀 友則 ひさかたの 光のどけき 春の日に 静心(しづこころ)なく 花の散るらむ 桜の花の盛りの短さを惜しんだ和歌です。 例年になく早々に咲いた「さくらの花」 散っていく時も綺麗ですね。 心躍るような美しさと切なさ、 琴線にふれる瞬間です。 寒さがぶり返し、 寒暖差があります。 お身体ご自愛ください。 個人的に好きな桜の唄です。 桜 (こぶくろ) ごきげんよう!!

奈良のお水取り

関西では奈良・東大寺二月堂のお水取りが終わると、 あたたかい春がやってくると言われています。 (今年は3月1日(土)~3月14日(金)) 三寒四温を経て、明日は14日!! 今日の神戸は、すっかり春の日差しになってまいりました。 いよいよ春ですね。 二月堂で十一面観音に悔過(けか)をする行法 です。  悔過とは仏に過(あやま)ちを悔いること。  奈良時代には、悔過し、その功徳(くどく)によって 除災(じょさい)招福(しょうふく)を祈る法会(ほうえ)だそうです。 暑さ寒さも彼岸までですが、 関西の春はお水取りが終われば春の陽気という言い伝えです。 春という響きは嬉しいですね。 心弾む’春’ 心軽くなる’春’ 楽しみです!! ごきげんよう!!