スキップしてメイン コンテンツに移動

定食屋さんのおふくろの味



苦労して学問に励み、その結果が報われて
成功した事を「蛍雪の功」けいせつのこう
というそうです。

蛍と雪、夏は蛍の明かりを集めて勉強し
冬は雪のあかりで勉強した
苦学のさまから生まれた言葉だそうです。

雪降る夜は明るいそうです。
しかし、紫外線反射率が高いそうです。

寒さが和らいだ神戸でした。
今日は近くの定食屋さんでお昼ご飯を
お客さまも交えて戴きました(5人で)

事務所から歩いて2分くらいの昔からある
古いお店ですが、色々と選べます。
上の段から一種類
下の段から2種類
ごはん・お味噌汁・お漬物付

会長はいつもお決まりの上の段のお刺身
下の段の納豆 ホウレン草のおひたし

おじさんが作ってくれている
おふくろの味です(笑)
美味しいですよ~ほんとに!!
こちらにいらした際は是非に!!

今月もあと僅かです。
あっと言う間に一月が終わりそうです。
節分までに「掃除」いらないものを捨てる
立春とは旧暦では新しい年のはじめだそうです。

いよいよ、もっともっと素晴らしい年に
突入いたしますね!!
こころの春を迎えます!!
皆様と共に!!

今日も明日も良い日でありますように!!
あたたかい食事で身も心も
癒されますように!!

今日も感謝!!

-------------------------------------------‐
食養生・健康ワンポイント・よもやま話
酒粕の栄養④料理編







①②③と酒粕の事を書いてまいりましたが
こんな完全な栄養バランスがそろった食材は
稀にみる素晴らしい日本の食材です。

特に寒い冬には鍋ものやみそ汁の代わりに
飲むことで、身体を温めながら、栄養が
摂れますので、いっぱい食材としてご活用して
みては如何でしょうか?

●酒粕からつくる甘酒






一番簡単で、粕をお湯で溶き、すった生姜を入れて
お好みで砂糖(メープルシロップかアガベシロップ)入れる。

●粕汁






大根・人参・こんにゃく・おあげ・鮭(豚肉)などの
具が煮えてから、
だし汁・薄口醤油・塩・味噌で味つける。

出来上がったら、葱やこしょうで味付ける。
色々なつくり方や具材があると思います。
又、色々と教えて下さいませ!!

●板状態の粕を電熱器の上で焼き、砂糖をまぶして食べる。
-------------------------------------------‐

僕はここで生きていく

遠く離れた街で まだうまくはいかないこともあるけど

大切な思い出を抱えて 涙はもう拭いて
僕はここで生きていく

好きだった公園は 新しいビルに変わり
見慣れた 景色がまた 時間に押し流されていった

変わっていく日々で見つけたんだ 変わらない想い
支えてくれた人たちの想いを
忘れたりしないよ どうか見守ってほしい

遠く離れた街で まだうまくはいかないこともあるけど
大切な思い出を抱えて 涙はもう拭いて
僕はここで生きていく

好きだったかあさんの味 思い出しながら
作ったごはんは なぜか思うようにいかなかった

相変わらず僕は 不器用で 心配かけるけど
がんばるのは あなたの愛情が
こんなにも心にいつも溢れているから

会えない日々の中で まだ寂しさ募る日もあるけど
もし僕に子供が生まれたら
あなたがしてくれたことを全部伝えたい

人のあたたかさを 誰かを愛することを
教えてくれた故郷は 心の中に息づいてる ずっと

遠く離れた街で まだうまくはいかないこともあるけど
微笑むあなたのことを想えば 強くなれるから
僕はここで生きていく


コメント

このブログの人気の投稿

ドクターイエローの話

ドクターイエローという列車をご存知ない方がいらっしゃるので 書いてみます。新幹線のお医者さんです。 (新幹線の安全・安定輸送を守る為に新幹線の軌道や電気・信号の状態を 検査する専用車両でした) この列車、次々と引退をし、JR東海は今年の1月に車両の老朽化を理由に 約24年の歴史に幕を閉じました。 JR西日本は2027年をめどに引退する予定だそうです。 初めて観た時は、宝くじにでもあたったような衝撃でした。 いつか歴史は終わりになる。 そう思っていても、最後の最後は寂しいもったいない想いですね。 もし、可能なら、今世紀で観れる最後です。 ドクターイエロー 鉄道ファン、子供たち、普通の人、 希望とドキドキ感、ワクワク感、 味わってみて下さい!! ドクターイエロー運行日 どうか観れますように!! ごきげんよう!! 良い週末を!!

桜の季節

さくらの季節となりました。 さくらの花を観ていると・・ さくらの画像を観ているだけでも、 先人の想いがとめどなく溢れ、こみ上げてくるような気持ちになります。 神戸は空気が冷たいですが 穏やかな月曜日、 心晴れやかに!! 明日からの4月を迎えたいです。 lineを開けると、さくらのハナビラが舞っています。 情緒がありますね。 気配りに癒されます。 「光のどけき春の日に」紀 友則 ひさかたの 光のどけき 春の日に 静心(しづこころ)なく 花の散るらむ 桜の花の盛りの短さを惜しんだ和歌です。 例年になく早々に咲いた「さくらの花」 散っていく時も綺麗ですね。 心躍るような美しさと切なさ、 琴線にふれる瞬間です。 寒さがぶり返し、 寒暖差があります。 お身体ご自愛ください。 個人的に好きな桜の唄です。 桜 (こぶくろ) ごきげんよう!!

奈良のお水取り

関西では奈良・東大寺二月堂のお水取りが終わると、 あたたかい春がやってくると言われています。 (今年は3月1日(土)~3月14日(金)) 三寒四温を経て、明日は14日!! 今日の神戸は、すっかり春の日差しになってまいりました。 いよいよ春ですね。 二月堂で十一面観音に悔過(けか)をする行法 です。  悔過とは仏に過(あやま)ちを悔いること。  奈良時代には、悔過し、その功徳(くどく)によって 除災(じょさい)招福(しょうふく)を祈る法会(ほうえ)だそうです。 暑さ寒さも彼岸までですが、 関西の春はお水取りが終われば春の陽気という言い伝えです。 春という響きは嬉しいですね。 心弾む’春’ 心軽くなる’春’ 楽しみです!! ごきげんよう!!