スキップしてメイン コンテンツに移動

健康促進 ラジオ体操


ラジオ体操、懐かしいですね。
夏休みの日課でした。
今も近くの公園では夏休みにラジオ体操が成されています。

結構、今更ながらに励行すると「ハード」です(笑)
一歩一歩、積み重ねて、少しずつ「YouTube」でも流れて
いますので利用してみようと思います。

身体を動かすことは、血液の流れ、リンパの流れも促します。

本日は気圧警戒マークがついている処が多いそうです。
●頭がまわらない。
●眠気におそわれる。
●なんか疲れる。
●だるい
●気持ちの落ち込み
●偏頭痛
●関節痛
●テンションが上がらない
●めまい 他
頑張らないように自然にまかせて日々を送ってくださいませ。

土用での環境
五行(ごぎょう)土
五色(ごしょく)黄
五味(ごみ)甘味
五官(ごかん)口唇
五志(ごし)心配・悩み・移り気
五臓(ごぞう)脾(ひぞう)

脾臓が弱った時の症状
貧血・低血圧・糖尿病・手足の無力感
顔や肌が黄色い・全身の倦怠感
出血性の病気・精神不安定

脾臓を良くする食材
黄色くて甘い食材を食べる
かぼちゃ・さつま芋・栗・とうもろこし

梅雨が戻ったような毎日ですね。
朝から眠気がとれません。
気圧のせいでしょか?
風邪の後遺症でしょうか?
ただの怠け病?(笑)

身近にある精のつくパワー食材
●あんず(杏仁) ⇒ 疲労回復に効き、咳も鎮める
           アミグダリン・ベンズアルデヒド

●桃 ⇒ 血の道を綺麗にする
     桃の種、「桃仁」かめば梅干しの種と同じような
     種の中の荒神さまのようなもの。
     あせも・湿疹・打撲・捻挫などの内出血や疼痛、於血の治療

●りんご ⇒ 疲労回復・便秘に効き、おろして食べれば有害物質を排除
       りんごのすりおろしにはペクチンが豊富に含まれる。
       これが腸壁にゼリー状の膜ができ、有害物質の吸収を
       防いでくれる。
       含まれている「りんご酸」はエネルギーの代謝を良くし、
       疲労回復にも効き目があると言われています。

●ぶどう ⇒ 含まれている「ぶどう糖」は体内ですぐにエネルギーに
       代わる性質があり、「脳の栄養」とも呼ばれるそうです。
       すぐにアルカリ性に戻す作用があるそうです。
       ポリフェノール&ビタミンEが種に多く含まれている。
       グレープシードオイルとして売っている。
       レーズン(干しぶどう)はビタミン・ミネラルが豊富。

 ⇒ 「梅はその日の難逃れ」健康食品の王者です。
     肝臓の特効薬と言われています。食欲増進&殺菌効果あり。
     クエン酸・リンゴ酸・琥珀酸・酒石酸である有機酸を含む。

スーパーには上記の果物が見事に並んでいます。
食欲はないけれど、果物は食べれます。

ツボ押しマッサージ(2022年7月21日)
ラジオ体操(2022年7月22日)
続けて、次回は? 
お楽しみに!!

週末、お元気でお過ごしくださいませ。
水分補給、お忘れないように!!
ごきげんよう!!


永遠にともに
こぶくろ








     























コメント

このブログの人気の投稿

ドクターイエローの話

ドクターイエローという列車をご存知ない方がいらっしゃるので 書いてみます。新幹線のお医者さんです。 (新幹線の安全・安定輸送を守る為に新幹線の軌道や電気・信号の状態を 検査する専用車両でした) この列車、次々と引退をし、JR東海は今年の1月に車両の老朽化を理由に 約24年の歴史に幕を閉じました。 JR西日本は2027年をめどに引退する予定だそうです。 初めて観た時は、宝くじにでもあたったような衝撃でした。 いつか歴史は終わりになる。 そう思っていても、最後の最後は寂しいもったいない想いですね。 もし、可能なら、今世紀で観れる最後です。 ドクターイエロー 鉄道ファン、子供たち、普通の人、 希望とドキドキ感、ワクワク感、 味わってみて下さい!! ドクターイエロー運行日 どうか観れますように!! ごきげんよう!! 良い週末を!!

桜の季節

さくらの季節となりました。 さくらの花を観ていると・・ さくらの画像を観ているだけでも、 先人の想いがとめどなく溢れ、こみ上げてくるような気持ちになります。 神戸は空気が冷たいですが 穏やかな月曜日、 心晴れやかに!! 明日からの4月を迎えたいです。 lineを開けると、さくらのハナビラが舞っています。 情緒がありますね。 気配りに癒されます。 「光のどけき春の日に」紀 友則 ひさかたの 光のどけき 春の日に 静心(しづこころ)なく 花の散るらむ 桜の花の盛りの短さを惜しんだ和歌です。 例年になく早々に咲いた「さくらの花」 散っていく時も綺麗ですね。 心躍るような美しさと切なさ、 琴線にふれる瞬間です。 寒さがぶり返し、 寒暖差があります。 お身体ご自愛ください。 個人的に好きな桜の唄です。 桜 (こぶくろ) ごきげんよう!!

奈良のお水取り

関西では奈良・東大寺二月堂のお水取りが終わると、 あたたかい春がやってくると言われています。 (今年は3月1日(土)~3月14日(金)) 三寒四温を経て、明日は14日!! 今日の神戸は、すっかり春の日差しになってまいりました。 いよいよ春ですね。 二月堂で十一面観音に悔過(けか)をする行法 です。  悔過とは仏に過(あやま)ちを悔いること。  奈良時代には、悔過し、その功徳(くどく)によって 除災(じょさい)招福(しょうふく)を祈る法会(ほうえ)だそうです。 暑さ寒さも彼岸までですが、 関西の春はお水取りが終われば春の陽気という言い伝えです。 春という響きは嬉しいですね。 心弾む’春’ 心軽くなる’春’ 楽しみです!! ごきげんよう!!