スキップしてメイン コンテンツに移動

雑草のように!!







たんぽぽ
「愛の神託」「幸せ」「神託」「真心の愛」
神託とは? ➡ 神仏が人間に意思を告げ知らせること。

たんぽぽを雑草のように取り扱ってしまっている事もあり、
反省しきりです。
土佐出身の日本屈指の植物学者、牧野万太郎の生涯を
NHK朝ドラで放映されていますが、色々と学びます。

「役に立たない草は無い。雑草という草はない。
それぞれに名前があって、どの草も力を持っていることを
皆が知らないだけだ。同じ草というものはひとつも無く、
ひとりひとりが違う生き方を持っていて、強く根を張り命を
繋いでいる。そして、根っこどうしが繋がりあっているのだ」

「草花に値打ちが無いというのは人の決めつけだ。
どの草花にもそこで生きる意味が必ずある。この世に咲く
意味が必ずある」

雑草のような私には、力づけられる名言ですが、
人はそれぞれに生きている意味があるという事ですが、
生まれてから死ぬまでを想うと、
人の生き方はそれぞれですが、
役割は何かと想うと、まだまだこの歳になってもわかりません。
平凡な生き方しか出来ずで、その平凡が個性なのか?
色々と考えてしまいます。

この世に生まれてくる時に、才能無しを選んだかも、、(笑)

ま、いいか!!
死ぬまで生きるしか!!
それが才能かも、とか、色々と思う今日この頃でした。

今日は暑くて体調もいまいちでしたが、
まだまだ怪我の後遺症があり、腰&背中が痛みます。
痛みと痒みがどちらが耐えれますか?
私は痒みが耐えれない性質なので、
体質上、痛み止めを飲むと、体のあちこちに痒みが来るので、
骨折した時に二度くらいは痛み止めを飲みましたが、
あとは我慢しました。
相当な痛みだったのですが、痒みよりはマシだったと思います。

そんなふうに人は人それぞれの個性や体質の上に
自身を構築しながら、複雑な心や機微を持ち併せながら、
ご縁のある方との日常、非日常を重ねながら、人生を送っていくのですね。

生まれてきて良かった!!
居てくれてよかった!!
と思われるような人生の最後でありますように!!

皆様の魂がいつも輝いていますように!!
今日も明日も明後日も良い日でありますように!!
感謝!!

ごきげんよう!!

































コメント

このブログの人気の投稿

ドクターイエローの話

ドクターイエローという列車をご存知ない方がいらっしゃるので 書いてみます。新幹線のお医者さんです。 (新幹線の安全・安定輸送を守る為に新幹線の軌道や電気・信号の状態を 検査する専用車両でした) この列車、次々と引退をし、JR東海は今年の1月に車両の老朽化を理由に 約24年の歴史に幕を閉じました。 JR西日本は2027年をめどに引退する予定だそうです。 初めて観た時は、宝くじにでもあたったような衝撃でした。 いつか歴史は終わりになる。 そう思っていても、最後の最後は寂しいもったいない想いですね。 もし、可能なら、今世紀で観れる最後です。 ドクターイエロー 鉄道ファン、子供たち、普通の人、 希望とドキドキ感、ワクワク感、 味わってみて下さい!! ドクターイエロー運行日 どうか観れますように!! ごきげんよう!! 良い週末を!!

桜の季節

さくらの季節となりました。 さくらの花を観ていると・・ さくらの画像を観ているだけでも、 先人の想いがとめどなく溢れ、こみ上げてくるような気持ちになります。 神戸は空気が冷たいですが 穏やかな月曜日、 心晴れやかに!! 明日からの4月を迎えたいです。 lineを開けると、さくらのハナビラが舞っています。 情緒がありますね。 気配りに癒されます。 「光のどけき春の日に」紀 友則 ひさかたの 光のどけき 春の日に 静心(しづこころ)なく 花の散るらむ 桜の花の盛りの短さを惜しんだ和歌です。 例年になく早々に咲いた「さくらの花」 散っていく時も綺麗ですね。 心躍るような美しさと切なさ、 琴線にふれる瞬間です。 寒さがぶり返し、 寒暖差があります。 お身体ご自愛ください。 個人的に好きな桜の唄です。 桜 (こぶくろ) ごきげんよう!!

奈良のお水取り

関西では奈良・東大寺二月堂のお水取りが終わると、 あたたかい春がやってくると言われています。 (今年は3月1日(土)~3月14日(金)) 三寒四温を経て、明日は14日!! 今日の神戸は、すっかり春の日差しになってまいりました。 いよいよ春ですね。 二月堂で十一面観音に悔過(けか)をする行法 です。  悔過とは仏に過(あやま)ちを悔いること。  奈良時代には、悔過し、その功徳(くどく)によって 除災(じょさい)招福(しょうふく)を祈る法会(ほうえ)だそうです。 暑さ寒さも彼岸までですが、 関西の春はお水取りが終われば春の陽気という言い伝えです。 春という響きは嬉しいですね。 心弾む’春’ 心軽くなる’春’ 楽しみです!! ごきげんよう!!